大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

「よく」かんで食べましょうの勘違い

「健康のために、よくかんで食べましょう」という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんね。しかし、この「よく」を「力強くしっかり」と誤解してしまうと、日常的に歯や顎に過剰な負荷がかかり、顎関節を痛めたり、歯やセラミックのか…

記事の続きを読む

2024年03月28日大名歯科院長

花粉症と虫歯:口呼吸のジレンマ

花粉症の主な症状である鼻水は、鼻がつまるため口呼吸を余儀なくされます。 しかし、口呼吸による唾液の蒸発は虫歯のリスクを高めます。 そこで、鼻づまりを改善するために抗アレルギー薬を服用すると、唾液の分泌が減少し、再び虫歯の…

記事の続きを読む

2024年03月27日大名歯科院長

歯周病と糖尿病の関係

日本一年間で1,000~10,000人しか死なないコロナなんかより 歯周病と糖尿病の関係(ちょい長めでゴメンナサイ) 糖尿病は歯周病を悪化させ、歯周病は糖尿病を悪化させる。糖尿病と歯周病の関連性、相乗効果があることが分か…

記事の続きを読む

2024年03月25日大名歯科院長

年に一度の健診での糖尿病はアテにならない

健診で血糖値やHbA1cが低いからと言って安心している方いませんか。毎年の健診では血糖値正常なのに、ある日いきなり糖尿病と診断されてしまうこともあります。 まず血糖値ですが、前日夕食以降長時間絶飲食で臨む超空腹時血糖値で…

記事の続きを読む

2024年03月23日大名歯科院長

口呼吸は万病の元

口呼吸は虫歯や歯周病、風邪などの気管支炎のリスクを確実に高めます。その理由は呼気と吸気が鼻腔を通らないことによる唾液の蒸発とウイルスの侵入率の上昇です。 しかし口呼吸が問題なのはこれだけではありません。二次的な問題として…

記事の続きを読む

2024年03月22日大名歯科院長

「口呼吸」は万病の元

口呼吸の影響で口唇が荒れている幼児や小学生の方が最近多く見られます。この時期に口唇がこれほど乾燥していると、冬の乾燥した時期において非常に辛い思いをされているのではないでしょうか?リップクリームを塗るのも一時的には構いま…

記事の続きを読む

2024年03月20日大名歯科院長

食生活と健康:小さな習慣が大きな影響を及ぼす

体調不良は、些細なことから始まることがあります。例えば、小腹が空いたり、喉が渇いたりしたときに、ついつい何かを口にしてしまう人が多いですね。しかし、これらの行動は単に歯を傷めるだけでなく、胃腸、血管、そして脳にも悪影響を…

記事の続きを読む

2024年03月18日大名歯科院長

食べる力

とあるアンケートで、老後の楽しみの第一位は食事だそうです。また、別のアンケートでは老後の後悔第一位は歯科定期検診をもっと受けとけば良かったと結局はほぼ同じ事のようです。 歯がなくなり摂食ができなとなると野生動物は衰弱死し…

記事の続きを読む

2024年03月17日大名歯科院長

時間を惜しんで歯の健康を失わないために

「人生総時間の月に1回1時間でも0.15%、3ヶ月に1回ではわずか0.05%。『忙しいから歯科定期検診は結構です』と言われる方は高齢者の後悔第一位をご存知ないのでしょうか?」という声が聞こえてきそうです。確かに、忙しい日…

記事の続きを読む

2024年03月12日大名歯科院長

人工光と睡眠:疲れ切って眠ることと不眠症のはざま

スマホやテレビなどの人工光を寝る直前まで見ていると、脳が興奮状態になり、眠れない不眠症のリスクが高まります。このような状況では、眠りにつくことが難しく、熟睡とは程遠い状態になります。一方で、疲れ切っている場合は、気絶する…

記事の続きを読む

2024年03月10日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.