大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
健康的な食事習慣の鍵
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
食べやすいと消化しやすいはイコールではありません。細かく切りすぎた食材は流動食となり、血糖が上がりやすくなります。野生動物が包丁を使わず歯で食べ物を処理するように、歯を使って千切りや砕き、唾液と混ぜることで消化が促進され、食中毒の予防にもなります。
グルメ番組でよくある噛まずにスグおいしいと感じることは、加工調味料の味に頼っている可能性が高く、素材を褒めていない感じにもとれます。ソースやスナック菓子、砂糖など噛まずにうまさ感じるものは、味覚と脳に悪影響を及ぼす可能性があり、注意が必要です。
高齢者の中で食事が億劫になる傾向が見られ、無理に完食することや欲しくない食べ物を摂ることは避けるべきだと述べます。食欲がない場合は食べない方が良く、無理強いは不必要な物を摂り糖質過多につながる可能性があります。
食事をきちんと摂ることが健康の源であり三度以下の食事で栄養を摂りきることを奨励します。足し算栄養学に頼らず、素材を大切にし、正しい食事習慣を身につけることが健康的な生活に繋がります。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
健康2025.10.18🧴【専門家監修】イソジン(ポビドンヨード)の効果と危険性|うがいの正しい使い方を徹底解説
歯科2025.10.17虫歯ができたら“歯医者に行く”が最悪⁉️治る人・繰り返す人の分かれ道
歯科2025.10.16大名歯科オリジナル歯磨剤 ハチュラル販売中
虫歯2025.10.15前歯に虫歯!? いちばん磨いてるのになぜ?
この記事をFacebookでシェアする