大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

歯周病、コレさえすれば大丈夫⁉️

歯周病予防は歯医者に毎月通っているから大丈夫!ではありません 歯周病が歯科医院での月一回のメンテナンスで進行を止められていると勘違いしないでください。メンテナンスの一時間は一か月のたった720分の1です。わずか、0.14…

記事の続きを読む

2024年05月16日大名歯科院長

銀歯が見えると、笑顔が少し残念に

ちょっと前から前奥歯が保険で白くできたりします。 また、つい最近からは後奥歯までクリーム色の被せ物が保険でできるようになりました。 歯医者さんにご相談ください。

記事の続きを読む

2024年05月15日大名歯科院長

ストレスと歯周病:バランスが鍵、ウイルスとの共存

加齢と共にリスクが高まる歯周病。予防のカギは、まず過度なストレスを減らすことだ。これにより、噛みしめによる怪我や歯周病菌に対する免疫力の低下を防げる。しかし、完全なストレス解消も問題で、さじ加減が必要だ。 生きることは人…

記事の続きを読む

2024年05月14日大名歯科院長

未知の道を進む歯科治療:治療回数の見通しと未来への期待

「あと何回かかりますか?」歯科治療の未知の道を歩む中、その先に待つ見通しを知りたくなりますよね。軽症の虫歯ならば、治療回数を正確にお伝えできますが、重症の場合は症状の消失がいつになるか未定です。義歯やかみ合わせの治療も同…

記事の続きを読む

2024年05月13日大名歯科院長

未知の道を進む歯科治療:治療回数の見通しと未来への期待

「あと何回かかりますか?」歯科治療の未知の道を歩む中、その先に待つ見通しを知りたくなりますよね。軽症の虫歯ならば、治療回数を正確にお伝えできますが、重症の場合は症状の消失がいつになるか未定です。義歯やかみ合わせの治療も同…

記事の続きを読む

2024年05月13日大名歯科院長

ゴムの歯間ブラシ

現在、紅麹でお騒がせしています小林製薬。宣伝?ネーミングでいつも感心する小林製薬。ゴムタイプの「やわらか歯間ブラシ」というのがあります。ゴムなので歯肉を傷つけないというスグレモノなんですが、清掃・マッサージ効果はイマイチ…

記事の続きを読む

2024年05月12日大名歯科院長

静かな咀嚼:食事の礼儀と歯の健康

食事中の音は、外国でも日本でも不作法とされます。しかし、それはただの礼儀違反だけでなく、歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。また、事故の原因にもなり得ます。安全な咀嚼のためには、音を立てずに食べることが重要です。歯を守…

記事の続きを読む

2024年05月11日大名歯科院長

昼寝の落とし穴:顎関節症のリスク

私も毎日お昼寝をしていますが昼寝から目が覚めると、歯や顎が痛くなったことがあります。それは、短い時間でも、しっかりと歯をかみしめているからです。特にうつぶせで寝ると、顎関節症になりやすいです。昼寝でも、時間が短いだけでで…

記事の続きを読む

2024年05月10日大名歯科院長

風邪に抗生剤は効かない?なぜ医者が処方するのか?

細菌とウイルスはちがうんだよ。抗生剤は細菌をやっつける薬で、ウイルスにはききません。風邪のほとんどはウイルスが原因だから、「風邪です。抗生剤を出しておきます」というのはおかしいよね。医者だってそれはわかってるんだ。なぜだ…

記事の続きを読む

2024年05月09日大名歯科院長

だ液と健康

患者にも歯医者にもうれしい本 岡崎 好秀 先生の著書、この左側の「だ液学」の本の内容が凄すぎます。 岡崎先生のお得意の会話形式の本で、これをみんなが読んで考えて実践すると、虫歯だけではなく他の病気も確実に減りそうです。 …

記事の続きを読む

2024年05月08日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.