大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

奥歯の崩壊:その理由とは?

歯の中でも特に奥に位置する臼歯は、噛む際にゆっくりとした動きをします。 前歯が切り裂く役割を果たす中、奥歯は粉砕を担当します。この粉砕作業が、速い動きではなく力強い動きを必要とします。 ですから、奥歯が崩れやすいのです。…

記事の続きを読む

2024年02月28日大名歯科院長

前歯と奥歯の役割と理想的なかみ合わせ

歯には前歯と奥歯という異なる役割があります。前歯は捕らえる、噛み切る、見た目、発音の機能を担うだけでなく、奥歯を歯ぎしりから守る役割も持っています。歯並びやかみ合わせが悪いと、歯ぎしりによって奥歯がすり減ったり割れたりす…

記事の続きを読む

2024年02月27日大名歯科院長

歯は硬いから噛みしめ癖にむしろ要注意

歯のくいしばりは、歯や顎に悪影響を及ぼし、リラックスした口元を保つことが大切です。スマホやパソコンを使用する際も、くいしばる癖に気をつけましょう。 一般的な誤解として、歯は水晶やダイヤモンドほど頑丈ではないことが挙げられ…

記事の続きを読む

2024年02月24日大名歯科院長

歯の痛みに潜む真実:虫歯以外の注意すべき原因と対策

歯の健康に関する認識を覆す事実があります。歯がしみる、詰め物が取れた、穴が開いたといった症状があっても、虫歯が見つからない場合があります。しかし、虫歯でないから安心するのではなく、むしろ注意が必要です。 歯が取れた場合、…

記事の続きを読む

2024年02月19日大名歯科院長

歯の健康を守るための必勝SEO対策!かみしめや歯ぎしりの危険性と対策

犬歯の先がとがっていない人は奥歯を失う寸前です。 よなよな、自分の歯が削れるほどのパワーで、歯ぎしりをしています。 犬歯が削れた後は、奥歯が歯ぎしりのターゲットになります。 かみしめは自傷行為で、歯は削れ、割れ、グラつき…

記事の続きを読む

2024年02月15日大名歯科院長

日常の健康維持:肩と顎、歯のサインとケア

スマートフォンなどによる静止硬直が引き起こす肩や顎の凝りは、血行不良を招き、体や表情にも影響を与えます。動き続けることが重要で、歩くようにゆっくり動くことで改善が期待されます。 かみ合わせの悪さは歯や顎に危険をもたらし、…

記事の続きを読む

2024年01月26日大名歯科院長

歯の健康と認知症? 〜 かみ合わせ、虫歯、顎関節症の真実 〜

日常的な習慣や歯の状態に気を付けることは、歯の健康に直結しています。例えば、「間食していませんか?」「ふだん噛みしめていませんか?」との問いかけに対して、否定的な回答をする方がいるかもしれませんが、実はこれが虫歯や顎関節…

記事の続きを読む

2024年01月25日大名歯科院長

痛みのバランスをとる歯や顎の健康をケアするゆったりとしたアプローチ

痛みを感じる部位は、体のバランスを保とうとして無意識にかばうことがあります。このバランスの崩れは、歯や顎にも影響を与え、歯が割れたり顎が痛む原因となります。噛みしめる癖も、精神的ストレスと同様に現れ、歯や顎を守るための自…

記事の続きを読む

2024年01月19日大名歯科院長

歯の健康を守るための噛む行為に潜む注意点(車に例えた編)

1. 奥歯の注意 • 早食いの方は奥歯を早くに速く使いたがるが、奥歯は鈍感であり、過信すると歯が破折する可能性がある。 • 安全のためには遅いペースでの噛み方が求められるが、難しい側面もある。 2. 痛い時の対処法 • …

記事の続きを読む

2024年01月10日大名歯科院長

若い人や専門家の話を聞かない老人

元気な老人であればあるほど、人の話を聞きません。今までこれでうまくいってきたのだという自負があるのでしょう。頑張って噛みしめて生きてこられたのでしょうか、歯に擦り減りとヒビがいっぱいで崩壊寸前の方も。 若い者にはまだまだ…

記事の続きを読む

2023年12月31日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.