大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

歯医者に行かない人ほど歯周病の危険性が高い

虫歯がないことを自慢する人ほど、歯医者との縁が薄いと考えられがちだが、実は後半生でのリスクが高まる。 口内がアルカリ性傾向で歯石がつきやすく、歯周病になりやすい。 歯周病は定期的な歯科検診で予防可能だが、どこの歯医者に行…

記事の続きを読む

2024年02月26日大名歯科院長

虫歯予防の秘訣と注意点:食生活から見る虫歯のリスク

虫歯の原因は意外にも日常の食生活にあります。甘いお菓子やスナック菓子、さらにつまみ食いやダラダラとした食べ方が虫歯菌の増殖を助けてしまいます。歯みがきを一生懸命行っても、このような食生活を続けることで虫歯のリスクが高まり…

記事の続きを読む

2024年02月22日大名歯科院長

虫歯の色:驚きの事実と予防法

歯の溝の虫歯:歯科健診で虫歯が見つかるとがっかりしますが、歯ブラシを丁寧にしようとするのは間違いです。歯の溝の幅は歯ブラシの毛先より狭く、歯ブラシでは全く掃除できません。掃除するならシュガーレスガムが効果的ですが、咬み合…

記事の続きを読む

2024年02月17日大名歯科院長

歯の大切さと老化について知っておこう!

1. 奥歯の重要性: 奥歯の問題を放置することは、将来的に大きな問題を引き起こす可能性があります。奥歯の健康は、全体的な咀嚼機能や口内のバランスに影響します。 2. 歯医者への定期的な訪問: 歯の健康を維持するために、痛…

記事の続きを読む

2024年02月14日大名歯科院長

虫歯の色と危険度:放置せずに知っておきたい歯の健康

虫歯といえば、子供の頃から絵本で黒い虫歯のイメージがありますよね。しかし、実際の虫歯の色には黒以外にも茶色や橙色、黄色、そして驚くことに白色もあります。特に白色の虫歯は、治る可能性があることも。しかし、虫歯の危険度は色だ…

記事の続きを読む

2024年02月13日大名歯科院長

キシリトールと虫歯予防の真実⁉️

まず、お食事中の方は申し訳ありません。写真は私の車のガム入れです。 私は10年以上、ガムを噛み続けています。寝る時、食べる時、歯みがきの時、仕事の時以外ずっと噛んでいます。その理由は私も虫歯に悩まされていたからです。 恥…

記事の続きを読む

2024年02月10日大名歯科院長

歯みがきのミステリー解明と健康への道

子供のころ、親から「食べたら、歯みがき!」と言われたことを振り返り、親の虫歯予防のアドバイスが科学的な根拠に基づくものではなく、単なる注意喚起、口癖だったことが歯医者になって分かりました。 歯ブラシで歯を磨く際に感じる「…

記事の続きを読む

2024年02月05日大名歯科院長

歯の健康を見守る歯科衛生士 – 出血は歯周病の合図

歯からの出血に驚かないでください。 歯からの血は歯周病の兆候であり、正しいブラッシングで予防可能です。 痛みや出血はブラッシングの誤ったやり方でも発生します。 歯科衛生士はその救世主で、専門的なアドバイスや治療でサポート…

記事の続きを読む

2024年02月02日大名歯科院長

歯周病の深刻なリアリティ:歯の健康を守るための悩み

歯周病にかかると、一度感染した場所が増悪し、再発しやすくなる厄介な状態となります。治療後でも注意が必要で、この病気はプラークコントロールだけでも防げないため、歯周病の影響は深刻です。歯を失うリスクが高まり、将来的な後悔の…

記事の続きを読む

2024年01月27日大名歯科院長

歯の健康と認知症? 〜 かみ合わせ、虫歯、顎関節症の真実 〜

日常的な習慣や歯の状態に気を付けることは、歯の健康に直結しています。例えば、「間食していませんか?」「ふだん噛みしめていませんか?」との問いかけに対して、否定的な回答をする方がいるかもしれませんが、実はこれが虫歯や顎関節…

記事の続きを読む

2024年01月25日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.