酸蝕症:歯の健康を守るための水分補給の注意点
水分補給で前歯が溶けるリスクがあることに注意が必要です。 前歯が短く、細く、薄く、白くなる場合は、早めに歯科医に相談することが重要です。 水だけでなく、他の補給物も考える必要があります。 例えば、ジュースやスポーツドリン…
お茶に砂糖やミルク入れますか?

コーヒーに砂糖やコーヒーフレッシュを入れて「このコーヒー、うまいな~」って飲んでいる方がいます。本当にコーヒーの味が分かっているのでしょうか? まず砂糖を少しでも入れてしまうと、舌にある味蕾は苦みや酸味やコクよりもわずか…
非常識な真実: キシリトールの誤解
製造業者や一部の歯科医は虫歯予防のためにキシリトールを積極的に勧めています。カロリーが普通の砂糖の3/4であり、天然由来の甘味料であると主張されています。これらの主張には一理ありますが、ガムなどの予防製品に含まれるキシリ…
虫歯予防の秘訣と注意点:食生活から見る虫歯のリスク
虫歯の原因は意外にも日常の食生活にあります。甘いお菓子やスナック菓子、さらにつまみ食いやダラダラとした食べ方が虫歯菌の増殖を助けてしまいます。歯みがきを一生懸命行っても、このような食生活を続けることで虫歯のリスクが高まり…
歯みがきしているのに虫歯になる謎

歯みがきを怠らずにいるのに、なぜか虫歯にならない人もいれば、逆に歯みがきをしているのに虫歯になる人も多いです。その理由は何でしょうか?実は、間違った虫歯予防法が広まっています。その典型が「歯みがきをしないと虫歯になる」と…
虫歯の色:驚きの事実と予防法
歯の溝の虫歯:歯科健診で虫歯が見つかるとがっかりしますが、歯ブラシを丁寧にしようとするのは間違いです。歯の溝の幅は歯ブラシの毛先より狭く、歯ブラシでは全く掃除できません。掃除するならシュガーレスガムが効果的ですが、咬み合…
虫歯の色と危険度:放置せずに知っておきたい歯の健康
虫歯といえば、子供の頃から絵本で黒い虫歯のイメージがありますよね。しかし、実際の虫歯の色には黒以外にも茶色や橙色、黄色、そして驚くことに白色もあります。特に白色の虫歯は、治る可能性があることも。しかし、虫歯の危険度は色だ…
キシリトールと虫歯予防の真実⁉️

まず、お食事中の方は申し訳ありません。写真は私の車のガム入れです。 私は10年以上、ガムを噛み続けています。寝る時、食べる時、歯みがきの時、仕事の時以外ずっと噛んでいます。その理由は私も虫歯に悩まされていたからです。 恥…
歯みがきのミステリー解明と健康への道
子供のころ、親から「食べたら、歯みがき!」と言われたことを振り返り、親の虫歯予防のアドバイスが科学的な根拠に基づくものではなく、単なる注意喚起、口癖だったことが歯医者になって分かりました。 歯ブラシで歯を磨く際に感じる「…
大人の歯の健康維持との闘い、飲み食いに潜むリスク
晩酌の誘惑に負け、アルコールやつまみをダラダラと摂り過ぎると、歯は酸によって溶け、虫歯が生じる可能性が高まります。この行動パターンは歯の健康にとって最悪です。 大人になると歯周病にもかかりやすく、虫歯の発生はショックです…