大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

「ピンピコロリ」は夢のまた夢?糖尿病と歯周病の恐ろしい関係!

「ピンピコロリ(=元気なままポックリ)」で人生を終えるのは、糖尿病と歯周病があると難しくなります。 糖尿病は歯周病を悪化させ 歯周病は糖尿病を悪化させます。 まさに最悪のタッグです。 ギネス世界記録によると、歯周病は世界…

記事の続きを読む

2025年07月25日大名歯科院長

毎日“洗剤”を口に入れてない?歯磨き粉・デンタルリンスが歯周病を悪化させる⁉

あなたは毎日、歯磨き粉をたっぷりつけて1日3回磨いていませんか? 寝る前にはデンタルリンスを欠かさない…そんな生活、実は危ないかもしれません。 歯磨き粉もデンタルリンスも、いわば「薬」や「洗剤」です。 高血圧や糖尿病の薬…

記事の続きを読む

2025年07月24日大名歯科院長

🦷【衝撃】定期検診、内容はどうでもいい!?重要なのは⚫️⚫️だった!

定期検診、実は「内容」より「頻度」が大事? ある論文によると、歯科定期検診の内容に有意な差はないという、歯科関係者にはショックなデータが発表されました。 ■一般的な定期検診の内容 歯周ポケットの深さ測定 出血・膿・歯の動…

記事の続きを読む

2025年07月23日大名歯科院長

歯医者に通わないと10本失う⁉︎60歳以降の恐怖の現実

60歳以降も元気に生きたいあなたへ。 歯を守るために、ある「習慣」が決定的な差を生みます。 40歳までは、歯医者に通う・通わないで歯の本数に大きな差は出ません。 でも、40歳〜60歳では10年で約3本の差が生じます。 さ…

記事の続きを読む

2025年07月22日大名歯科院長

インプラントは雑に扱えば抜け落ちる!

~放置すれば数十万円が水の泡~ インプラントは虫歯にはなりません。 でも、歯周病にはなります。そしてそれが進行すると、支えている骨が溶けて、インプラントがグラつき、最悪抜けてしまいます。 長持ちさせるには、自分の歯と同じ…

記事の続きを読む

2025年07月21日大名歯科院長

「シーシーしすぎると隙っ歯に?」爪楊枝の正しい使い方とは

爪楊枝(つまようじ)の使い方、勘違いしていませんか? 食べ物が歯に挟まると不快…そんな時に便利なのが爪楊枝。 でも、「使いすぎると隙っ歯になる」と聞いたことありませんか? → 実はこれは誤解です。爪楊枝そのものが隙っ歯の…

記事の続きを読む

2025年07月20日大名歯科院長

「インプラントの真実」入れ歯とはここが違う!メリット・デメリットをわかりやすく解説

インプラントのメリット・デメリット ■ メリット 異物感がない 入れ歯特有の「ガタつき」「食べ物が詰まる」などの不快感がありません。 インプラントはまるで自分の歯のような自然な感覚です。 他の歯を守れる ブリッジは隣の歯…

記事の続きを読む

2025年07月19日大名歯科院長

スポドリ=飲む点滴」は危険⁉ 本当に必要なのはどんな時?

「甘酒は飲む点滴」と言われますが、本当の“飲む点滴”は製薬会社が開発したスポーツドリンク(スポドリ)です。 ただし、これは本来、重度の脱水症状の人向けのもの。 のどが少し渇いたくらいで頻繁に飲むのは、本来の使い方ではあり…

記事の続きを読む

2025年07月18日大名歯科院長

歯を守るのは“インプラント”だった!隣の歯を守る治療法とは?

インプラントの最大のメリットは、実は“隣の歯”を守ることです。 当院では、インプラント治療を受けた患者さんの「隣の歯(隣在歯)」の保存率が以下のような実績を出しています: 5年間:保存率96.4% 8年間:保存率87.9…

記事の続きを読む

2025年07月17日大名歯科院長

その虫歯、今すぐ治療すべき?歯医者と患者のすれ違い会話

🦷よくある歯医者でのやりとり 歯科医:「小さな虫歯はありますが、痛みの原因ではないので、予防で進行を止めておきましょう。」 患者:「すぐに治療してください!」 歯科医:「でも、それでは痛みの改善にはなりませんよ。」 患者…

記事の続きを読む

2025年07月16日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.