「歯にいい食べ物なんてない!」—健康オタクの盲点とは?
健康に良い食べ物を必死に探している皆さんには申し訳ありませんが、「歯にいい食べ物」なんて存在しません。悪しからず…。 そもそも、高齢になり食事が億劫になる方が増えています。食欲がないのに無理に完食しようとしたり、食べたい…
間違えると逆効果「口臭の本当の原因と正しい対策」
「毎日しっかり歯を磨いているのに」「デンタルリンスでこまめに口をすすいでいるのに」——それでも口臭が気になることはありませんか? 実は、やればやるほど逆効果になることもあるのです。 口臭の主な原因は、口内に存在する細菌や…
歯周病は一度かかるとクセになる?予防のカギは“行くだけ”!
一度歯周病になると、免疫がついてもう二度とかからない…というわけにはいきません。むしろ、歯周病菌の住みかが増え、さらにかかりやすくなってしまうのです。治療して完治したつもりでも、警戒レベルは上がり、再発リスクが高まります…
歯に物がはさまりやすい人必見!意外な原因と対策
歯に物がはさまる原因には、大きく分けて2つあります。1つ目は、歯と歯の間にすき間がある「すきっ歯」であること。これは比較的シンプルな理由で、食べ物が入り込みやすい状態になっているためです。ただ、この場合は舌や軽いうがいで…
歯のケアが健康を左右する?入院期間が半分になる理由

入院中に歯科衛生士による口腔ケアを受けると、なんと入院期間が平均で半分になるというデータがあります。 病院や介護施設で患者さんや入所者の口の中を観察すると、病状や要介護度が重いほど、口腔内の清潔度も低くなりがちです。そし…
「食べやすさ」と「消化のよさ」は別物!—本当の消化の秘訣とは?
食材を細かく切りすぎていませんか?確かに細かくすれば食べやすくなりますが、それが「消化しやすい」とは限りません。例えば、流動食は簡単に飲み込めますが、血糖値を急激に上げるだけで、消化にとって理想的とは言えません。 野生動…
痛い口内炎を早く治す!清潔と体調管理でできる簡単ケア
口内炎ができると、痛みで食事や会話が辛くなり、つい気になってしまいますよね。即効性のある治療法は難しいですが、実は「口内の清潔」と「体調管理」を心がけるだけで改善を早めることができます。 「そんなことで治るの?」と思うか…
ストレスと歯の意外な関係―噛みしめない生き方のすすめ
ストレスが増えると、私たちは無意識に歯を噛みしめたり、歯ぎしりをしたりしてしまいます。「歯をくいしばって頑張る」という表現がありますが、理想は「歯をくいしばらずに頑張れる」ことです。過度で長期間のストレスをできるだけ減ら…
ゼロにできないからこそ考える!ウイルスと菌との上手な付き合い方
生きることは、人と関わるだけでなく、ウイルスや細菌と関わることでもあります。歯周病菌やウイルスのような“悪い菌”を完全にゼロにすることは不可能です。しかし、悪い菌を100から10に減らす努力をすることは重要です。さらに大…
たった10分で変わる!歯と健康を守る新習慣
歯磨きだけでは、実は虫歯の予防には効果的でも、歯周病の予防には十分ではありません。でも、歯肉へのブラッシングなら話は別。これは歯周病予防にとても効果的です。 特に、高齢化や食生活の変化によって歯周病のリスクが高まっている…