「食べやすさ」と「消化のよさ」は別物!—本当の消化の秘訣とは?
食材を細かく切りすぎていませんか?確かに細かくすれば食べやすくなりますが、それが「消化しやすい」とは限りません。例えば、流動食は簡単に飲み込めますが、血糖値を急激に上げるだけで、消化にとって理想的とは言えません。 野生動…
なぜ最近の子どもは歯ならびが悪くなったのか?
最近、子どもの歯ならびに特徴的な変化が見られます。例えば、下の前歯が生え変わる際、本来4本の歯が並ぶスペースに3本の大人の歯がぎゅうぎゅうに生えたり、上の前歯も6本分のスペースに4本しか生えず、残りの2本は八重歯になって…
右ばかり使って噛んでも大丈夫?

右ばかりで噛んでも大丈夫ですよ。顎は左右がつながっているという特殊な骨なんです。 片方だけ動かして片方を動かさないという運動ができない特別な関節です。 でも、ゆっくり軽く噛んでくださいね。
カロリー計算の落とし穴?本当にそれで痩せるの?
「糖質は1gあたり4kcal、タンパク質も同じく4kcal、脂質は9kcalだから、ダイエットには脂質を控えましょう」とよく言われます。でも、この情報に振り回されていませんか?そもそも、カロリーとは食物を実際に燃やしたと…
食中毒も食品添加物も撃退!噛むだけ健康法
食事をするとき、「よく噛むこと」を意識していますか?実はこれが、食中毒の予防だけでなく、食品添加物の影響を軽減する鍵になるかもしれません。 食品添加物、とくに保存料などは便利な一方で、長期的に摂取することで健康に悪影響を…
無音咀嚼のすすめ:食事のマナーと健康を守る秘訣
食事中に「カリカリ」「バリバリ」と音を立てて噛むのは、日本でも海外でも行儀が悪いとされています。しかし、この音がなる噛み方は、マナーの問題だけではありません。実は、歯や顎にも悪影響を及ぼす可能性があるのです。さらに、場合…
大事なのは、◯◯入りより◯◯不使用

サンタさんから頂いた子ども用のお菓子あげる前に歯医者として中身チェック! 歯にやさしい緑茶ポリフェノール入り(^^)これいいじゃん と、安心してはいけません 原材料名、砂糖、水あめって(>_<)食べると確実に…
市販の野菜ジュースの真実:本当に健康に良いの?

市販の野菜ジュースで「野菜不足を補える」と思っていませんか?実はその考え、少し誤解があるかもしれません。野菜ジュースは手軽で便利ですが、健康面でいくつかの落とし穴があります。例えば、糖分が多く含まれているため、飲み過ぎる…
一口30回の魔法!健康を守る正しい噛み方
一口30回噛むことで、食べ物は細かくなり、唾液とよく混ざります。この唾液が消化を助けるだけでなく、食中毒の予防にも役立つのです。しかし、実際には30回噛めていない人がほとんど。さらに、正しい咀嚼には意外と難しいポイントが…
「おやつ時間」が健康に潜むリスクとは?ケーキは本当に悪者?
甘いおやつやケーキが大好きな人も多いでしょう。しかし、それらが健康にどのような影響を与えるか、考えたことはありますか? 例えば、ケーキを食べると虫歯になりやすいと思われがちですが、それは必ずしも正しくありません。私自身、…