大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

ライオンに学ぶ!空腹こそ最高の健康法

食欲の秋・動物編 動物園のライオンは定期的にエサをもらっていますが、野生のライオンの姿は格別に美しいですね。たてがみは艶やかで、肉体はしなやかに引き締まっています。 ライオンは「お腹が空いたから」といってすぐに食べ物を口…

記事の続きを読む

2025年09月27日大名歯科院長

🚑「歯の救急車」がなくて本当に良かった!? 歯痛のホントの緊急性とは

「歯の救急車」というものは存在しません。もしあったとしても、歯医者は正直困ってしまうでしょう。なぜなら、多くの歯のトラブルは“命に関わる緊急性”がないからです。 特に注意していただきたいのは、自発痛(何もしていなくてもズ…

記事の続きを読む

2025年09月26日大名歯科院長

顎の運転免許?速食いが招く“事故”に要注意!

顎の運転免許があるとしたら…ペーパードライバーはいませんよね。毎日必ず使うからこそ、運転初心者よりも“慣れたころ”に大きな事故を起こしやすいのです。これは顎の使い方も同じです。 食事のとき、徐行運転=ゆっくり噛む習慣があ…

記事の続きを読む

2025年09月25日大名歯科院長

麻酔が効かない⁉︎ 噛みしめ癖とストレスが招く“歯科治療の地獄”

麻酔が効きにくい人の特徴 歯の治療で麻酔が効かない…これは本当に拷問のような体験です。 昔は「お酒をよく飲む人は麻酔が効きにくい」と言われていました。確かに、大酒飲みの方は麻酔が効きづらいことが多かったのです。しかし、今…

記事の続きを読む

2025年09月24日大名歯科院長

ライザップと虫歯治療の意外な共通点

ライザップ的な虫歯治療はリバウンドする⁉︎ 「結果にコミットする」で有名なライザップ。短期間で体重を落とせても、気がつけばリバウンドしてしまった…そんな経験はありませんか? 実は虫歯治療も同じです。 「痛い思いをしてやっ…

記事の続きを読む

2025年09月23日大名歯科院長

40代から急増!“大人の虫歯”根面う蝕の正体とは?

大人のお口新習慣 ― 大人虫歯 40代から増えてくるのが「根面う蝕(こんめんうしょく)」です。 これは歯ぐきの境目、いわゆる歯の“生え際”にできる虫歯のこと。普通の虫歯と違い、気づきにくいのが特徴です。 根面う蝕が進むと…

記事の続きを読む

2025年09月22日大名歯科院長

ついつい噛みしめ癖が歯を壊す!? マウスピースで歯と顎を守る新常識

体のどこかに痛みがあると、人は無意識にバランスを取ろうとして、痛い部分をかばいます。そのとき、精神的ストレスと同じように「ついつい噛みしめてしまう」ことが多いのです。結果として、歯が割れたり、顎に痛みが出たりすることがあ…

記事の続きを読む

2025年09月21日大名歯科院長

3・3・3運動の真実!歯みがき神話の落とし穴

かつて「一日3回、食後3分以内に3分間歯をみがく」という333(サンサンサン運動)が広く推奨されていました。 しかし実際には、この方法だけでは虫歯を防ぐ効果はほとんどなかったのです。 もちろん、歯周病が重症な方や口臭対策…

記事の続きを読む

2025年09月20日大名歯科院長

歯は“おしゃべり臓器”!? 体と心のSOSをいち早く知らせるサインとは

「肝臓は“沈黙の臓器”」とよく言われますが、実は歯は“物言う臓器”です。 なぜなら、歯や顎はあなたの体調や生活習慣を正直に映し出してくれるからです。 例えば―― 飲食習慣が乱れると虫歯に。 甘い飲み物をダラダラ飲んでいた…

記事の続きを読む

2025年09月19日大名歯科院長

🌀舌がギザギザ…実はストレスのサインだった!? 「むくみ」だけじゃない!舌に歯型が残る本当の理由

舌の縁がギザギザ…それって実は危険サイン? 鏡を見たときに、舌の縁がギザギザになっていることはありませんか?これは「歯型」が舌に残っている状態です。東洋医学の舌診(ぜっしん)では「水分を摂りすぎて体がむくんでいる」と診断…

記事の続きを読む

2025年09月18日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.